わたしの調べた 諺・慣用句

第20回  治において乱を忘れず

 人間誰でも旨くいっている時には、浮かれてしまい喜んでばかりいてその時点ではなかなか先の備えまで気がまわらないものです。そのようなことは結構多いらしく、そのことを戒めた諺がいくつか有ります。
例えば“勝って兜の緒を締めよ”、“備えあれば患い(憂え)無し”、“治において乱を忘れず” などです。
今回はその中で“治において乱を忘れず”をとりあげることとしました。

辞書にはそれぞれ次のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「治において乱を忘れず 太平の世にも戦乱の時を忘れず、準備を怠らない。」
小学館 中日辞典:
「居安思危 ju1 an1 si1 wei1 治に居て乱を忘れず。平和なときも困難や危険に備えて準備を怠らない。」

この成語の由来は「左伝(注1)、襄公十一年」です。
 有る年、宋国、斎国、晋国、衛国などの十二国連合が、鄭(てい)国に進撃を開始しました。鄭国は非常に恐れて、直ちに十二国の中で最も強大な晋国に和を求めました。晋国は求めに同意して、鄭国の和の要求を受け入れました。残りの十一国も晋国が戦いを止めるならと、皆進撃を停止しました。
 晋国の対応に感謝するために、鄭国から晋国にさまざまの贈り物が届きました。沢山の戦車、楽器、そして楽士や女演歌師たちです。

晋の悼公(とうこう)(注2)は非常に喜びました。そこで功績のあった大臣の魏絳(ぎこう)に報いるために、贈り物の中から望むものを授けようと言い、さらに彼に次のように言いました。「この何年か貴公は誠心誠意私のために協力してくれた。おかげで晋国のさまざまな困難な事柄も大変守備よく進めることができた。貴公や皆とも一緒に大いに喜びを享受しようではないか。」

 ところが魏絳はその提案には応ぜず却って悼公に次のように言いました。
「今は、陛下は多くの国家と団結し、統率が出来ています。このことは陛下の技量であり、また各大臣が心を合わせて協力した結果です。私などは大した功績も打ち立てておりませんし、功なくしてどうして禄を食むことができましょうか。 
そこで陛下にお願いが有ります。国家が安泰な状況でいられるときにこそ、これから先の事柄に思いをはせていただきたいのです。 世間で言われております “安定しているときこそ、危険が発生する可能性を考えておくべきだ”と。そのようにしてこそ、事が起きるより先に準備ができると思うのです。準備があれば失敗や災禍を避けることができるものと存じます。」

魏絳の言葉に悼公は改めて気持ちを引き締めました。

<注記>
1.左伝:
「春秋」の解説書。戦国時代に左丘明によって作成されたといわれ、三十巻からなる。正式名は「春秋左氏伝」といい、通称を「左伝」、「左氏伝」という。
  (インターネット “コトバンク”より)
2.悼公:
悼公(とうこう、紀元前587年 - 紀元前559年)は、中国春秋時代の晋の君主(在位:紀元前573年 - 紀元前559年)。襄公の曾孫(父は恵伯談)にあたり、即位する前まで周の王都で学問を積んでいたことから周子、または孫周と呼ばれた。
  (ウィキペディア より)